デリーからバラナシへ、900kmを横断しながら次世代を担う日印の若者同士の相互理解や交流のきっかけをつくることを目的とした、体験型のアイデアソンを開催しました。道中では様々なアクティビティを通し、日印の歴史や文化等の相違点・類似性に気づきを得ながら両国の課題や強みにも触れ、更なる関係構築に向けたアイディア創出に取り組みました。最終地点のヴァラナシコンベンションセンターでは、アイデアソン開始から約8日間を経て、各チームがそれぞれ設定した課題に対し、解決する商品やサービス案のプレゼンテーションを実施。全10チームのアイデアが最終発表に臨みました。
■プログラム名:900km横断・課題体験型アイデイアソン Hack The Innovative Future
■期間:2022年9月16日~24日
■応募人数:日本 628名、インド 4,270名
■参加人数(選考者):日本 20名、インド 20名
■参加チーム数:10チーム(日本2名、インド2名の1チーム合計4名からなる全10チーム)
DAY 0
DELHI
オープニングセレモニー
グルガオンにあるダイアパークホテルでオープニングセレモニーを実施しました。オーガナイザーからの挨拶やワークショップを通して、本企画の目的の再認識とアイスブレイクを行い、旅の準備を整えます。
実行委員である在インド日本大使館次席公使や、青年交流事業実行委員長から挨拶がありました。改めて企画の主旨を理解する機会となり、参加者はみんな希望に満ち溢れた様子で、これから旅路に胸を躍らせているようでした。
日々の振り返り方や、アイデアの出し方を身に着けるためのワークショップでは、チームメートの特性が垣間見え、互いを知る良い機会にもなりました。各チームには担当メンタースタッフが付き、コミュニケーションのフォローや、最終日の発表までサポートを行いました。
DAY 1
DELHI
世界GDPランキング第5位の経済大国インドの首都で世界の最先端を体感
日本から進出している企業の取り組みや、勢いのあるインドの企業を知るため、4つの企業を訪問、見学。各社によるレクチャーや質疑応答を行いました。ホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディアの二輪工場では日本の強みであるモノづくりを学び、日米にも進出しているインド発のスタートアップ、Grey Orangeにてロボティクスによる物流の自動化を見学。また、インド、欧米諸国を支える世界的IT企業、タタ・コンサルタンシー・サービシズでは5Gラボを訪問し、最後はインドのグルグラム都市圏開発公社(Gurugram Metropolitan Development Authority : GMDA)では、NEC Technologies Indiaの技術を使ったスマートシティ実現に向けた交通監視システムや市中監視システムなどの構築を手掛けるセンターを視察しました。企業訪問のあとは振り返りのワークショップを実施。参加者からは様々なアウトプットが出るほど、多くのことを吸収した様でした。また、銀行口座間取引をデジタル上で即時完結可能にするUPIの体験も実施しました。
インドで二輪車販売数上位を誇る、ホンダ・モーターサイクル・アンド・スクーター・インディアにて、インドにおける二輪車市場と同社の事業概要や今後の展望などについてレクチャーを受けました。二輪車工場では、実際の製造過程を見学し、日本の経済成長を大きく支えてきた「ものづくり」の技術力を学びました。
約50か国にサービスを展開する国際的なインドIT企業タタ・コンサルタンシー・サービシズの5G技術を研究する最先端のラボを訪問。技術展開方法だけではなく、グローバル企業として多国籍企業の組織管理手法についても学ぶ、貴重な機会になりました。
サプライチェーンの自動化をグローバルで展開するインドのスタートアップ企業、Grey Orangeを訪問しました。IKEAやニトリなど、外資企業を多く顧客に抱える同社において、ITやAI技術が倉庫の管理・運用の課題をどのように解決できるのか、実際に自動で動くロボットを見学し、その技術力を体感しました。
グルグラム市の開発と維持管理を行う政府機関、GMDAを訪問。NECのインド現地法人である、NEC Technologies Indiaが交通監視システムを提供しており、交通監視が行われている管理センターを見学。日本の技術とインドのスマートシティ化の取り組みを学ぶ機会になりました。
インド政府主導のUPI(スマートフォンから支払い・送金が簡単にできる小口決済インフラ)を使ったサービスを体験。UPIは、QRコード読み込みやOTP(SMSに送られるパスワード)を入力することで、リアルタイムでの銀行間決済が可能となり、多くのインド国民が利用している支払いシステムです。食事の注文から決済まで、全てがデジタルで完結するUPIを用いたサービスを実際に利用することで、インドのDX(デジタルトランスフォーメーション)を体感しました。
DAY 2
AGRA
セッションや世界遺産訪問を通し、歴史や文化的側面から日印の理解を深める
歴史セッションは、メンターによるセミナーと、参加者全10チームによるプレゼン発表の2部構成。各チームはそれぞれに割り当てられた歴史の範囲を調査し、プレゼンを実施。全チームの発表により、両国の系統立った歴史を学習出来ました。
また、世界遺産であるアグラフォートとタージマハルへ訪問し、栄枯盛衰の政治史や現代史につながる背景を、体験を通して学ぶことでより深い理解に繋がりました。
2部構成のセッションでは、1部はメンターから、インド洋・太平洋の二つの海の両端に位置する日印の地政学上の重要性に着目した両国の歴史や、今後の連携強化の重要性を伝えるセミナーを行いました。2部は、各チームによる自国の歴史を伝えるプレゼン。古代・中世・産業革命期・近代・現代と時代ごとに担当を分担し、歴史の流れを追い、両国の歴史的・地理的・文化的な類似性・相違性を理解する場になりました。
1573年に完成したアーグラ城塞を訪問。歴代のムガル帝国皇帝が居を構えていた城塞で、ガイドから300年間続いたムガル帝国の威厳と栄華を詳細に聞き、歴史の理解を深める機会になりました。
ムガール帝国の皇帝シャー・ジャハーンが、王妃ムムターズ・マハルの死を悼み17年をかけて建てた霊廟タージマハルでは、インドのイスラム文化を代表する総大理石の建築構造や皇帝と妃や家族間での秘話など、歴史的背景や建造物から見える文化を学びました。
DAY 3
LUCKNOW
新旧の街並みを比較体感し、インド地方都市の開発規模・スピードを実感
不動産会社のColdwell Banker Richard Ellis(CBRE)より、インド最大の人口を抱えるウッタル・プラデーシュ州の、州都ラクナウの特徴・モール展開についてのレクチャーを受講しました。英領インド帝国時代の庭園と遺跡があるブリティッシュレジデンシー訪問では戦争の爪痕に触れ、都市発展までの歴史を体感。さらにハイクラス層向けのショッピングモールも視察し、現代におけるラクナウの高い生活水準を目の当たりにしました。
世界最大手の事業用不動産サービス企業、CBREによるラクナウの都市特徴や発展についてのレクチャーを受講。ラクナウがインドにおいてどのような位置づけの都市であるのかを、経済面や様々な視点から説明してもらい、この後に訪れたショッピングモールをはじめ、都市への理解が深まりました。
当時のイギリス人総督の住居であり、ホールやモスク・庭園もあるブリティッシュレジデンシ―は、1857年のインド独立戦争による爪痕が大きく残るものの、奇跡的に損傷の少ない建物群が、インド独立を物語る遺跡として保存されています。ガイドよりイギリス植民地時代の詳細を学ぶことで、インド独立の背景を学びました。
ハイクラス層をターゲットにしているショッピングモール、Phoenix Palassioは、広大な敷地面積やテナント数など、日本のショッピングモールとはその規模が異なります。インドの経済発展をけん引するミドル層以上の暮らしを体感する機会になりました。
DAY 4
PRAYAGRAJ
日本の有機農業の普及に取組むマキノスクールを訪問
1974年からアラハバード農業大学で日本の有機農業や日本食品の加工技術普及に努める、マキノスクールを訪問しました。インドの農業事情や、インドの地方農村で日本の技術を使った有機農業を導入する意義と課題、小規模農家の女性の自立などを多角的に学習。作業風景の見学や農家とのコミュニケーションを通して、農業・農村の発展とは何かを学びました。
アラハバード農業大学の継続教育学部学部長である三浦照男学部長によるレクチャーを受講。インドの兼業農家の働き方など農業の実態や、小規模農家が抱える後継者不足などの課題に加え、マキノスクールでの日本食品の生産・製造による商品の付加価値向上、製造した日本食品のインド国内への販売や女性の働く場支援など、マキノスクールの取り組みや地域への貢献について学びました。
インドで収穫した農産品を豆腐や醤油などの日本食品へ加工できる設備のある加工場と作業風景を見学しました。食品加工技術や機材の稼働方法など、質疑応答も交えながら、取り組みへの理解を深めました。
現実に即した課題や現状を知る機会となるよう、農業従事者を会場に招き、インタラクティブな質疑応答を実施。農業に関心をもつ人学生も多く、活発に質問が飛び交いました。
DAY 5
varanasi
日印両国の文化や事業を通して二国間のつながりの深さを体感
約3000年の歴史をもつ世界最古の都市ヴァラナシで、仏教四大聖地のひとつであるサルナートを訪問。その後、独立行政法人国際協力機構(JICA)のヴァラナシ浄水事業についてレクチャーを受けました。
その後は、いよいよ発表に向けたアイデア出しです。今までのツアーでの体験や感じた課題をアウトプットするワークショップを実施し、各チームは最終発表に向けて準備を行いました。
ブッダが初めて説法をした地サルナートと、関連の考古学博物館を訪問。ガイドから歴史や文化にまつわる詳細な案内を聞きながら遺跡を見学することで、日本とインドの歴史的かつ文化的な繋がりを感じる機会になりました。
JICAよりガンジス川浄化プロジェクトに関するレクチャーが行われました。ヴァラナシにはJICAが協力してつくられた浄水場があり、水質改善に多大なる貢献をしています。日印共同事業のひとつの形を学びました。
アイデアソンに入る前に、ワークショップを行い、アイデア出しに必要な視点を共有しました。各チーム分かれ、各自が考えることをアウトプットし、取り組む課題とアイデアを決めるためのディスカッションを実施しました。議論は夜遅くにまで及び、対話を通じて互いに刺激しあいながらアイデアを練り上げていきました。
DAY 6-8
ideathon & presentation
日印交流の新たなシンボルの場で、若者が2040年の未来を創造
アイデアソンの最終発表会は、日本政府が「日印友好の証」として、建設を支援してきた『ヴァラナシ国際協力・コンベンションセンター』で開催されました。日印の想いがつまった会場で、各チームはテーマ選定から事業化アイデアに至るまで様々な切り口から取組み、両国に存在する課題を、両国が持つ強みを活かして解決を図るプレゼンテーションを作り上げました。
どのプレゼンテーションも日印若者の友情・信頼関係に溢れ、両国の抱える課題に対する思い遣りが深いものに仕上がっていたと、審査員・スポンサー企業皆様から称賛の声が上がりました。
アイデア出しからプレゼンテーションまでを、チーム単位で遂行しました。外部メンターとして参画した起業家や投資家の方々に現状や課題を相談し、豊富な経験からの視点を入れることで、アイデアをより精度の高いものに昇華。各チームは最後の最後まで考え抜き、両国の課題解決に繋がるアイデア創造と発表の準備を整えました。
全てのチームが渾身のプレゼンテーションを行いました。1位は MIRAI「インドのIT人材と日系企業の需要と供給を埋める "日印ITオンラインハブ" ことデジタルマッチングカンパニー」、2位 Jijivisha(”生きがい”の意)「医療機関の指揮命令系統の確立と所得階層ごとの嗜好反映を通じて最適な医療選択を可能にするアプリ」、3位 Sakura Sahay「Farm-In -土地の細分化問題解決と農家の収入向上のための掲示板サービス」。どのチームも訴求力のある内容で、僅差での結果となりました。
最終日の朝は、参加者全員でガンジス川ガートを散策しました。
聖なる川と呼ばれる場所で美しい朝日を眺めた後、ヴァラナシから各自帰路につき、900㎞を駆け抜けたHack The Innovative Futureプログラムは幕を閉じました。
プログラム終了後も学生たちはSNSでの交流や日印イベントに参加するなど自発的に活動しており、将来の日印の未来の担い手になることが大いに期待されます。
MIRAI
日本で枯渇するデジタル人材と、インドに留まり技術を活かせていないデジタル人材を、日本文化・言葉への適応課題も併せて解決しながら両者を繋ぐ事業アイデア
IT人材不足の日系企業と、インドの高度IT人材をつなぐデジタルマッチング事業
私たちのビジネスモデルは、 日系企業がIT人材の深刻な不足に直面している中、インド人メンバーからインドの優秀なIT人材が就職困難であることを聞き、日印間での需要と供給がマッチするのではないか?という仮説から着想を得ています。インドでは、失業中のIT人材と希望する企業を結びつける適切なルートがありませんでした。また、日本におけるIT人材の労働力不足という問題もあります。このギャップを埋めるために、人材交流による解決策を提案しました。
IT人材とそれを欲する日系企業との間で、パーソナリティテストを活用したマッチングシステムとともに、文化などを教えるスクーリングシステムも導入することで、2国間でのより継続可能な事業を提案しました。日系企業が日本人IT従業員に払う給料は、インド人IT従業員にとって、かなりの好条件であるため、日印間でのマーケットポテンシャルには十分な期待ができます。そして、最終フェーズとしては、このシステムを有料化し、BtoBへと移行するものとなっています。
本プログラムは、単純にビジネスアイデアを出すプログラムではありません。インドという国は、特に現地に行かなくては理解することのできない文化・社会問題・歴史が存在します。それをアイデアソンを通し、自分達の目で観察する機会を設けていただいたことで、実現可能性や必要性にまで視野を広げながらビジネスを考えることができました。各個人で問題提起が明確にできたからこそ、全メンバーが情熱を持ち、時には衝突しながらも取り組んだことで、全てのアイデアが必要性高く、そしてユニークなものとなりました。Hack the Innovative Futureが実現されたことで出会った日印40人のメンバーは、一人ひとりが今後それぞれの分野で活躍し、そして未来の日印関係の更なる発展に貢献することになると思います。この機会を下さった皆様に、再度御礼申し上げます。
東京都
京都府
Haryana
Madhya Pradesh
JIJIVISHA
コロナ禍第2波において、インドで実際に起こった救急患者を適切な病院に運べなかった悲惨な事例や、インドの医療保険不備への解決策
医療機関の指揮命令系統の確立と所得階層ごとの嗜好反映を通じて最適な医療選択を可能にするアプリ
私達は2つの医療制度に関する問題を取り上げました。1つは、一元化された医療の指揮命令系統がなく救急医療が最適な形で提供されていない事です。救急車の稼働状況や病室の空き状況、医師数等の情報が一元管理されておらず、救急医療の質を下げています。また、交通渋滞が起きやすいインドでは、医療機関までの距離だけでなく渋滞情報を考慮した上で医療機関が選択される必要があります。2つ目は、医療保険制度が整備されておらず貧困層の医療アクセスが担保されていない事です。個人の医療費負担額が高くなっているため、低所得層が医療にアクセスしづらい環境が生まれています。
1つ目の解決策は、救急車の稼働状況や病室の空き状況、救急医療に対応できる医師数等の情報の一元管理です。そのために、各医療機関をつなぐ指揮命令系統アプリをつくります。救急車の配車は集中管理システムが行い、実際の患者の運搬は第3者機関が行います。第3者機関が配車とマネタイズを担当することで、経済的な持続可能性を担保します。運営に係るコストは、患者が有料の救急車を選択した際の使用費や企業広告費、個人の保険プランのオプションで賄います。また、農村などの僻地では救急車を簡易的な健診のためのモバイルクリニックとして利用し、医療格差の是正及び医療機関の収入向上を目指します。2つ目の解決策は、所得に合わせた医療の選択をできるようにすることです。有料サービス利用者の支払い額で貧困層の利用料を工面します。上記は、『富むものが貧しいものを助ける』というインドで浸透している考えをビジネスに反映したものです。
初めに、このような機会を下さった関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。このプログラムを通じて、いかなるバックグラウンドを持つ人とも心を通わせ協業できる事を学ぶ事ができました。帰国後も学生間では頻繁に情報共有が続いており、このプログラムは出発点であったと確信しています。自分の目でインドの急成長とその影の貧困を目の当たりにした事や、一日中日印の将来について話し合い、夜は疲れを忘れて参加者達と踊った事は、何にも代えられない貴重な経験でした。今後はこの心強く頼もしい仲間達と一緒に各々の分野で日印の未来をつくっていきたいと思います。
東京都
福岡県
Uttar Pradesh
Delhi
Sakura Sahay
小口で非効率な農業課題を解決するため、農業起業家と土地や労働力を一時的に提供したい農家を直接つなぐサービスアデア
Farm-In -土地の細分化問題解決と農家の収入向上のための掲示板サービス-
2つの農業に関する問題を取り上げました。1つ目は、土地細分化問題です。インドの農家数は1970-71年から2015-16年にかけて7100万戸から1億4500万戸にまで増加しましたが、平均農地面積は2.28ヘクタール(ha)から1.08ヘクタールに半減しました。この問題の背景は、インドの相続法によって親が所有していた農地が複数の相続人によって分割されることで起きています。土地の細分化は農業生産効率を低下させています。2つ目は、農業従事者の低収入問題です。NSSOの消費支出調査のデータによると、農業に従事している個人事業主の20%以上の収入は貧困ライン以下にあります。この問題は、季節によって農家収入が変動することや農機具購入の際の借金によるものです。このような農業従事者の貧困サイクル問題と、上述の土地の細分化によって農業生産効率が悪いことが相まって、農家の収入が少なく、ローンを返済できずに負の連鎖が起きているのです。
2つの問題を解決するために、農業起業家と、土地や労働力を一時的に提供したい農家を直接つなぐ掲示板サービス「Farm−In」を構想しました。例えば、農業起業家は集めたい土地と求人情報を載せ、農家はそのために近隣の農家と協働し、土地を集約することでマッチングが成立します。その逆も可能です。このサービスを利用することで、農業起業家は農地集積コストを大幅に削減できます。一方で労働者は、中間業者を介さない契約に基づき収益を得ることができます。この掲示板サービスでは、農業起業家からの利用料と仲介手数料で事業を継続します。
Hack the Innovative Futureは私たちの人生を変えるような体験でした。互いの文化や国を知るだけでなく、一緒にアイデア創出にも取り組めました。1週間の旅で、私たちは有益な洞察を得て、そうした情報をもとに最終日に発表するためのアイデアを生み出すことができましたました。個人的には、アイデアソンは自分の新たな側面を発見する充実したやりがいのある機会でもありました。こうした経験ができたのも、ひとえにHack the Innovative Futureの組織委員会、スポンサー企業やスタッフの方々のご尽力とご支援のおかげです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。
Gujarat
愛知県
三重県
Bihar
Motto Chalo
インド都市部での交通渋滞による過剰通勤時間を短縮する配車マッチングアプリ
Doraemon
ブロックチェーンとエコフレンドリーな農用機器を用いた新たな農業サプライチェーンマネジメントの構築
Direction
インド女性のエンパワーメントを目指すオンライン英会話サービス
SATORI
ゲームアプリ開発を通じたインドのゴミ問題への挑戦
Metro
Metro商業施設のフードロスを利用した発電とエネルギー自給自足モデル
Masala &Sushi
ロボット、AI、IoT等の先端技術を活用した都市農業
ViNgae
インドから日本への看護人材の派遣による医療のつながりを創出
Saurabh Joshi
このプログラムは、インドと日本の外交関係に興味がある人には最高の機会です。私はインドと日本についてあらゆる角度から学びました。この9日間のアイデアソンの旅で、私は多くの学びを得ました。私はこのHIF賞を受賞できて幸運でしたし、忘れられない思い出を与えてくれたHIFに感謝しています。今後、HIFの参加者として、将来の日印間のプロジェクトに貢献したいです。本当にありがとうございました!
小川 諄
HIFは日本人、インド人が異なる価値観を共有しながら両国の未来について語り合える最高のプログラムでした。プログラム中に行われたイベントや企業訪問を通じて、今日の日印関係は過去の日系企業や日本人の方の尽力とインド人の協力により築かれていることを学び、今後私たちの世代がインドの経済成長とともに、両国関係強化の先導役を担っていきたいと強く感じました。将来、インドの地でHIF参加者と協働できる日を楽しみにしています。スポンサー企業の皆様をはじめ、HIFの開催に尽力してくださった皆様、ありがとうございました。
2022年9月16日日印の若者40名がデリーに集結する迄、受入れ企業、訪問現場の方々と何度も擦り合わせし、進行、安全の確認等を行いました。
ひとたび900km横断の旅が始まると若者達と関係者の方々の熱い思いが昇華して最終日バラナシでは感動・笑顔・涙に包まれました。日印の将来を担うコア人材達誕生の瞬間でした。
改めてご関係の皆様に深く御礼申し上げます。
9月27日の日印首脳会談では、モデイ首相から70周年記念事業の価値ある取組みとしてアイディアソンが紹介されました。モディ首相のお言葉にアイディアソンが継承され、数百名単位で生まれるコア人材が、インド・太平洋の未来を自由で開かれ創造力溢れるものにしてくれることを心より祈念しています。
青年交流事業実行委員長
田口洋二
インド三菱商事 取締役社長
31 OCT 2022
アイデアソンの特集がNHKワールドの英語リポート、NHKワールドYOUTUBEチャンネルで放送されました。